fc2ブログ

「白に白」


「白に白」 文章で見れば、よく見えないことになってしまう。

ところが私には、これがことのほかよく見える。

とにかく美しいのだ。昔、版画のテクニックで多用した。

白い紙といっても、同じ白などひとつとしてない。

白い紙は紙質によって色が微妙に違う。

これを利用して深みのある(オフホワイト)紙の上に、

真っ白で線なり円なりを描くとけっこう目立つ。

私の得意技であった。


ある日、有名な友人のグラフィックデザイナーA氏が我が家に来た。

「お前の絵はよく見えない!」と彼は言った。 ーto be continuedー


高柳








一筆書き その2(頭をなるべく使わずに描く)


私は絵を描くとき、何を描くか決めることがあまりない。

つまりモチーフの消滅というか、消失というか、これは私だけの問題である。

版画制作のときはそんなことはない。出来ない。

しかし水彩だのガッシュだの手描きのときはそれが起こる。

そこで、描くのが便利でとりとめなく手が動き、何やら「心」がハッとする一筆描きが登場する。


油絵画家の中に「捨て絵具」ということをする人がいる。私もよく昔やったことがある。

白いキャンバスに向かうとプレッシャーのあまり手が動かなくなる。それを取り除くため

純白のキャンバスに余った絵の具などこすりつけて、故意に汚すのである。

すると「古キャン(使い古したキャンバス)」になる。だから安心して手が動く。

なんだか情けないような技法ではあるが、「安心」は大切である。


さて、安心から出発したものの、やがて行き詰まり「心配」になる。

安心と心配の繰り返しが私の技法である。


高柳








一筆書き simple stroke


一筆「描き」と書くべきか、いや、まだ描かれていないから「書く」かな。

しかし、いずれ絵になるのだから「描く」でいいか。などと複雑に考えてしまう。

いや今日は複雑ではいけないのだ、シンプルなのだ。シンプル イズ ザ ベストである。


私はこのところ、この一筆描きに凝っている。

出発点を決めるだけ、あとは腕を動かし、気ままに鉛筆をすべらせ、大体この辺り

という所まできたら終点とする。

出来上がると、すべて画面上の絵は一本の線で結ばれている、というわけである。

説明が遅れたが、一気呵成に描く絵のことではない。ゆっくりでも線がどこまでも続く。

線路は続くどこまでも、ではないが、”迷路のように続いている絵”のことなのである。


高柳











脳(ブレイン)のかたち


私の脳のことである。

ハート型に右と左に分かれている。

誰でもそうだと言われるかもしれないが、前後より左右が際立っている。

したがって、ハートの絵を描いたように左右の山がはっきりと分かる。

たまに自分の頭を触ってみると「地球の人」のような気がしない。

人類の平均を少し外れている。

最近右脳だの左脳だのとよく聞くことがあるが、それは思考のことで形のことではない。

またつくづく触れてみると蝶が羽を広げたように固まっている。

直上ではないのである。ちょっとブレている。  ブレインである。

だからといって、羽ばたくことはない。


高柳










プロフィール

版画家高柳とエクレア

Author:版画家高柳とエクレア
高柳裕の制作日記と最新情報をお届けします。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク