fc2ブログ

ガクゼンとした話


箱根登山鉄道、大平台駅のアジサイ畑。車中歓声が上がり、みんな身を乗り出して観ていた。

よく考えてみると、紫陽花の花びらは全てガクであることを思い出した。

こんなにたくさんの紫陽花を見て、美しさもさることながらガクゼンとした。


高柳







古い絵


私は版画家である。しかし昔は油絵を描いていたから、油絵画家でもある。

水彩画も描いていたから、水彩画家ともいえる。総合して美術家ということもある。


さて何の話かと言うと、最近古い絵を引っぱり出して手直しをすることが多い。

油絵も少し手を加えたが、水彩が多い。

一気に数点ずつ描く。直す。そのうち、気がつくと全く違う絵になってしまうことも

あるが、これがまた楽しい。

考えてみると、未完成品が多いということでもある。

何が面白いと言って

タイムスリップしながら、その時代、その時を思い出しながら手を入れる。

懐古的すぎるが、内緒にしておこう。


高柳









ブログ


ブログを勧められて、一年ほど経っただろうか・・

時々しか書かないものの、続けることは結構大変なことである。

小説家になろうと思った時もあったが、やっぱり大変だと思う。

エッセイストになろうと思ったが、やっぱり・・・だんだんと短い文になってしまう。

もともと短文を得意と自負していたが、最近その自信もしぼみ、もうこうなったら

短歌、いやもっと短く俳句かな。

そこで一句読んでみたら、それは川柳だと言われた。


高柳






花を描く


カルチャーセンターで油絵の講師をしていたころ、花をよく描かせていた。

手っ取り早いモチーフなのである。

受講生の方も、花を出されて文句を言う人はいない。

ところで、私は花が苦手である。

今まで何十年の間、「花」をまともに描いたことはほとんどない。

桜が美しいと思ったこともない。甚だ怪しい先生なのである。

日本画、洋画の大家も花のモチーフは多い。

花は美しいもの、と決めているがごとくに描いている。

ところがある日、ポール・クレーのレゾネ(全作品目録)を見ていてびっくりした。

たくさんの花が登場している。しかし「花」には見えない不思議な「花」ばかりである。

ほとんど図形化された花、図法の花、論理の花なのだ。

今まで花嫌いな私が見ていた花はいったい何だったのか・・・

以来、私は花の見方が一変した。今ではどんな花も不思議に魅力的に思えてくる。

昔の花はもうどこかに行ってしまった。一体どこへ行ってしまったのだろう・・・

ジョン・バエズの歌(「花はどこへ行った」)が聞こえてくるようだ。



高柳











かくし味芸術 ~「白に白」 その2~


久々のブログである。

友人に「お前の絵はよく見えない!」と言われた。ショックは無い。

この人は「もう一方の人」と思った。

「白に白」が見える人と、「白に白」は見えない人と、2種類の人がいる。

友人は見えないタイプであると思った。でも本当に視力が無いわけではない。

「もの」を見る時、コントラストの強いものを好むのである。

つまり、遠くからもハッキリ見えることが大事だと思っているタイプ。

「白に白」が見える人は、遠くからは見えないが、近くでよく見ると実に美しく

見えるタイプ。

「白に白」は料理で言うなら「かくし味」に似ている。

この「かくし味」が分かる人は意外に少ない。

むろん、メインがドーンと美味しく、さらにかくし味が効いているということが大事

ではあるのだが・・・

ー後日談ー

その後、惜しくも世を去った友人は、当時から片眼の視力がほとんどなく、

ものが見えづらかったようである・・・


高柳









プロフィール

版画家高柳とエクレア

Author:版画家高柳とエクレア
高柳裕の制作日記と最新情報をお届けします。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク