あたらしnews
私の版画技法 その13
考えてみると、危機は10年ごとに訪れたようだ。
そのたび作風を変えざるを得なくなった。
今は最終の時期、写真製版から離れざるを得ない。
手業だけで金属と格闘している今日この頃である。
ユーモラスでアイロニカルな作品が生まれている。
ー終りー
高柳
2017-08-31(08:10) :
私の版画技法
:
このページのトップへ
私の版画技法 その12
第2の危機がやってきた。
シルクスクリーンは正式には写真製版シルクスクリーン版画という。
フィルムが、世の中から消えていった。
また仕事ができなくなった。
つづく
高柳
2017-08-30(08:49) :
私の版画技法
:
このページのトップへ
私の版画技法 その11
世の中に急激な変化が訪れた。
コンピューター時代が来た。
活版が世の中から無くなった。
製版会社は次々に無くなっていった。
当然作品が作れなくなり、作風を変えざるをえなくなった。
思いついたのはシルクスクリーン技法で、この時からシルクの虜になった。
毎日シルク三昧であった。
つづく
高柳
2017-08-28(08:51) :
私の版画技法
:
このページのトップへ
私の版画技法 その10
版画制作意図は年を重ねるごとに変化しだした。
ニュースソースを利用していることに変わりはないものの、画面の造形に
大きな変化が出てきた。
抽象的図形的な形が画面を大きく支配するようになるとともに、
英文文字は整理され適所に登場させられるようになった。
自分で写真を撮り製版し、活版にして思うような画面を作り出せるようになった。
つまり『自由を得た』のであった。
つづく
高柳
2017-08-26(08:15) :
私の版画技法
:
このページのトップへ
日動画廊「版画の地層」
続きを読む
2017-08-23(08:50) :
展覧会
:
このページのトップへ
私の版画技法 その9
このように新聞活版から生まれたニュースやコマーシャルは
絵画的・造形的に変化し続けるわけである。
が、新聞の文字やコマーシャルはある形を持っている。
当然のことながら新聞紙の大きさが基準である。
多少の大小はあるにしても、大きさが一定なのである。
つづく
高柳
2017-08-22(08:50) :
私の版画技法
:
このページのトップへ
私の版画技法 その8
このように、金属の文字写真群は本来の役割を終え新しく変身する。
カラフルに色彩が施され、無関係の関係を保ちながら別の世界が構築される。
そう、デぺイズマンである。
続く
高柳
2017-08-21(08:20) :
私の版画技法
:
このページのトップへ
私の版画技法 その7
紙のコラージュならいとも簡単に出来ることが、金属では思うようにいかない。
のこぎりの刃はすぐにだめになるし、疲労の積み重ねであった。
しかし「若さ」はおそろしいエネルギーを生み、カラフルな色がつけられた
コマーシャルの版郡は、なんとか版画に生まれ変わっていった。
場違いな英文の文字郡は詩的に発言し、その日のニュースは画面の中で
ユーモラスであったりしたのである。
続く
高柳
2017-08-20(08:20) :
私の版画技法
:
このページのトップへ
私の版画技法 その6
私がそれらを自分の版画に取り入れようと思ったのは、いや、それらを使って版画を
作ろうと考えたのは、色付き新聞などまだ無い時代だったからだ。
そうだ「読む版画」を作ろう。しかも現代、最も新しい広告を使って。
しかしカラフル広告といえども、そのままの使用は許されない。版権というものがある。
そこで奥の手、コラージュ技法の考え方が登場。
イメージのアッサンブラージュ、多くのシュールレアリストの考え方。
しかし相手は金属、自由自在というわけにはいかない。
そこで金属のこぎり、金づち、など工具が活躍する。
続く
高柳
2017-08-18(09:04) :
私の版画技法
:
このページのトップへ
私の版画技法 その5
今の人は分からないと思うが、昔の新聞は広告がページの下1/3を占めていた。
広告だから、なんでもあった。
時計、食べ物、ホテル、ファッション、動物、スポーツ・・・
それがみんな金属(ジンク)で出来ている。
写真活版というものであった。
続く
高柳
2017-08-17(08:06) :
私の版画技法
:
このページのトップへ
ホーム
次のページ »
このページのトップへ
プロフィール
Author:版画家高柳とエクレア
高柳裕の制作日記と最新情報をお届けします。
最新記事
ハワイ・ホノルル美術館での個展開催のお知らせ & 紹介動画 (08/05)
ロダン展 (08/04)
短歌④ (08/04)
短歌➂ (05/23)
年賀状 (01/06)
高柳裕と若手版画家たち展2023 (12/19)
短歌② ~料理~ (11/18)
短歌① (10/28)
思い出② (09/26)
思い出① (09/22)
月別アーカイブ
2023/08 (3)
2023/05 (1)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (5)
2022/07 (3)
2022/04 (1)
2022/01 (1)
2021/11 (1)
2021/10 (4)
2021/03 (1)
2021/02 (1)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (1)
2020/09 (2)
2020/07 (1)
2020/06 (1)
2020/05 (3)
2020/04 (3)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (4)
2019/12 (4)
2019/11 (2)
2019/09 (2)
2019/07 (1)
2019/06 (3)
2019/05 (2)
2019/04 (6)
2019/03 (5)
2019/02 (6)
2019/01 (7)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (3)
2018/09 (4)
2018/08 (1)
2018/07 (1)
2018/06 (1)
2018/05 (2)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (6)
2018/01 (4)
2017/12 (8)
2017/11 (3)
2017/10 (5)
2017/09 (5)
2017/08 (16)
2017/07 (5)
2017/06 (5)
2017/05 (4)
2017/04 (5)
2017/03 (7)
2017/02 (5)
2017/01 (6)
2016/12 (5)
2016/11 (2)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (7)
2016/06 (8)
2016/05 (6)
カテゴリ
日記 (182)
個展案内 (14)
版画集案内 (4)
未分類 (9)
ワークショップ (2)
展覧会 (9)
私の版画技法 (13)
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
リンク
高柳版画の白い宇宙
管理画面
このブログをリンクに追加する