fc2ブログ

現代駄洒落考

「駄」はもともと
「馬」一頭に積める荷物の規定重量を一駄として荷物の重さを表す単位。
また「値打ちがない」「つまらない」の意味があり、駄句、駄作、駄文、駄洒落、などと使う。
最近では、ダサイー駄才・駄彩ーなどがある。(私の創作)

さて私が何を言わんとしているかというと
「駄」の意味を理解しないで「洒落」と「駄洒落の違いも分からず、何でも「またダジャレばっかりー」とか「それってダジャレじゃん」とかのんきな人がなんと多いことか・・・

でも私は知っている。
ダジャレはシャレ過ぎてはいけない。
スマート過ぎず、思わず苦笑を誘う、とても大切な「駄」なのだ。


高柳







ラングドシャ

窓から見える塀の上を黒い影が通り過ぎた。
ハット思ったが、猫のように見えた。
それにしても長い影だ。

フランス菓子の「ラング・ド・シャ」は「猫の舌」の意味だが、あれは「ロング・ド・シャ」だと思った。


高柳






創作意欲

絵を描こう!と思うには「力」がいる。エネルギーのことである。
エネルギーは能の力で湧く。

能の力とは、「何」を「どう描くか」がハッキリしているほど良い。
しかし、それが周囲にどう受けるか、どういう評価に値するか、のレベルも大事である。
つまり「今までにない考え方」や「見たことのない方法」は良い。力の源である。
しかし自分でそう思っているうちは良いのだが、少したって他人の作品中にそれを見たときはガッカリしてしまう。

次行こう!胃欲も湧いてきた。


高柳








自分の足でスタスタ歩けるようになった。
完治とはいかないが、90%位良いと思われる。
フットワークが良い。
今までとは違う。
リハビリ、トレーニングの成果であろう。
しかし、「寒さ」と「冷え」には気を付けないといけない。
足が冷えると痛む。

ちなみにフランス語で足は「ピエ」である。
日本でも昔から「ネピエに気をつけなさい」と言うではないか。


高柳









ねこ

昔、猫を飼っていたことがある。
野生そのものの、全くなつかないやつであった。
アトリエに逃げ込んだら最後、アートフェスティバル(後の祭り)である。
追い出さなくてはならない。
逃げ回ってなかなか捕まらない。
追い出したらドアを閉める。シャットアウトする。

フランス語で「猫」は「シャ」であるから、まさにシャットアウトなのだ。


高柳






年賀状

友人の上矢津(カミヤシン)に電話した。
私は足腰の経過報告、そして彼は病状を語るわけであるが、私の年賀状を
「数多くもらう年賀状の中でも、これほどユーモラスで洒落た年賀状は初めてで秀逸」と言ってくれた。

私の年賀状は「いのcent」と書いてあり、「い」は猪の意。
文字はクレヨンでカラフルに描き、いのししが切り抜きでついている。
すでに数人の誉められたら嬉しい人に誉められたが、鬼才、上矢津の心を動かしたことを知り、嬉しかった。

しかし翌日、日産のゴーン元会長がテレビで「I'm  inocent」と言っていたのにはまいった。


高柳







プロフィール

版画家高柳とエクレア

Author:版画家高柳とエクレア
高柳裕の制作日記と最新情報をお届けします。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク